· 

4月4日は何の日?

先日、妻や子供たちが泊まりでおでかけしていたので、一人優雅にテレビを見て大笑いしているのですが、テレビを消すと、シーンとする部屋にさみしさを覚えるキグにゃんです

 

 

4月4日は何の日かご存じでしょうか?

そう!4月4日は「あんぱんの日」ですね

 

明治7年(1874年)に「木村屋」は、日本人に受け入れられるパンを作りたいと思い、試行錯誤を繰り返しており、当時日本に昔からあった「酒饅頭」を参考にし、酒種を使うことでふんわりしたパンを作り、日本人になじみ深いあんを包んだ「酒種あんぱん」を作りました

この「酒種あんぱん」が現在の「あんぱん」の起源といわれているそうです

 

そして明治8年4月4日、明治天皇が水戸藩のお屋敷でお花見をされて時に、山岡鉄舟がお茶菓子として木村屋の「桜あんぱん」を明治天皇に献上致しました

 

(このことがきっかけで「4月4日」は「あんぱんの日」と制定されたそうです)

 

この「桜あんぱん」は、奈良県吉野山から八重桜の花びらの塩漬けを取り寄せ、「酒種あんぱん」に埋め込んだあんぱんだったそうです

 

明治天皇は「桜あんぱん」を大変喜び、このことがきっかけで、「あんぱん」を日本中に広がっていったそうです

 

ここで、あんぱんのちょっとしたうんちくとしてご紹介

 

あんぱんには「ゴマ」や「ケシの実」が乗っていますが、こちらも理由があるそうです

あんぱんは外からみただけですと、中身が「こしあん?つぶあん?」どちらかわかりませんよね

 

そこで「木村屋」では中身を見分けるために「こしあんはケシの実」「つぶあんには白ゴマ」をのせたそうです

またそのほかのお店でも「こしあんはケシの実」「つぶあんは黒ゴマ」「白あんは白ゴマ」を乗せるという形で区別したのが始まりのようですね

 

そして、ついでにもう一つ

 

「あんぱん」の真ん中にちょっとくぼんだ部分「へそ」があることがありますね

 

こちらの理由なのですが、2つ諸説あると言われております

 

まず一つ目が、先ほどご紹介しました明治天皇に献上された「桜あんぱん」ですが、お客さんが買い求めた時、「明治天皇が召し上がったものと同じものを売るのは恐れ多い…」ということで、桜を抜いて、へその部分を残して売ったという説

 

もう一つは、焼きあがった時に、生地とあんの間に空洞が出来るのを防ぐために、真ん中を指で押さえることによってできるという説もあるそうです

 

あんぱんにも歴史がありますね

 

「へーそー」って感じかな(笑)

 

皆様のよろしければ4月4日はぜひ「あんぱん」を食べてみて下さいね

 

 

私もくだらないネタを毎週配信中

今週はどうしよう?と考えることが多いです(面白くないときもあると思います…申し訳ありません(汗))

 

ですが、たまにでも良いので「面白かったよ」と言っていただけれるよう配信して参りますので、今後ともよろしくお願い致します

 

 

これからも、私の頭の中に

 

いい「アン」でぎっしり詰まりますように